腕時計のベルト交換は簡単って本当なの?やり方は?

腕時計のベルト交換は自分で簡単にできるのでしょうか?

基本的に誰でも簡単にできると思います!

ただ、個人的には格安の腕時計という前提があります。

使う工具はバネ棒外しと呼ばれる工具です。

これは、ベルトと腕時計が接続しているバネ棒を外す器具です。

バネ棒外しがない場合には、「マイナスドライバー」などでも代用可能です。

マイナスドライバーは小さいサイズでないと使えない印象です。

腕時計のベルト(バンド)を外すのに準備するものとは?

・バネ棒外し
・マイナスドライバー

どちらかを準備できたら、画像の部分にある「バネ棒」を外してベルト交換をします。

バネ棒は、端(はし)を押すとへこみます。
そのためマイナスドライバーやバネ棒外しが必要になってきます。

バネ棒外しなどでバネ棒のどちらか両端の頭を押しながらベルトをズラすと簡単に取れます。

注意点としては、落ち着いて作業をすることです。

慌てて無理にベルトを引っ張ったり、ベルトをずらしてもバネ棒で連結されているので、ベルトを外すことができません。

マイナスドライバーなどで、時計の隅から「バネ棒」の頭(横)を押してバネ棒を小さくして外します。

それからベルトを外す時や装着する時にバネ棒が勢い良く飛ばないように注意してください。

顔や目に飛んでぶつかると怪我の元になり兼ねません。

ベルト交換の器具は、ベルトを購入すると付属品として付いてくる場合もあります。

「バネ棒外し」

腕時計のベルトって100円ショップでも買えるの?

腕時計のベルトは店舗によると思いますが、100円ショップに売られています。

ベルト交換用の器具も販売されていると思います。

私の場合は電池の交換でフタを開ける器具を100円ショップではありませんが、楽天通販で用意しました。

実際に購入した物は電池が入っている「フタをこじ開ける器具」です。

器具といっても画像(黄色枠)のような簡単な道具です。

電池交換の場合には、フタの種類に注意してください。

私が電池を交換したタイプのフタはこじ開けタイプのものです。

時計の種類によってネジで止めてあるタイプのものや回して外すタイプのものがあります。

ちななみに、こじ開けタイプは時計をキズ付けてしまうリスクもあるので、

自分で電池を交換する時には、慎重にフタを開けてください。

ベルト交換も電池交換も格安系の腕時計なら自分でベルト交換などをすると経済的にもお得かも知れません。

また腕時計のベルトを気軽に交換できるようになれば、気分やファッションに合わせてベルト交換を楽しむことも可能です。

腕時計を複数お持ちの方や時計好きの人は、時計の「電池交換セット」などを1つ購入しておくと便利かも知れません。もちろんベルトも外せます。

ロレックスなどのベルト外しは上級者的なイメージもありますので、今回のベルト交換はあくまでも気軽な腕時計での感想になります。

腕時計のベルトって、交換するだけで時計のイメージも変化しますし、気持ちも新たにチェンジできるきっかけにもなったりします。

高級なベルトだけでなく、格安のベルト(バンド)でも十分腕時計やお洒落を楽しむことができると思います。

ぜひ、自己責任になってはしまいますが、ベルト交換や腕時計の電池交換にトライされてみてはいかがでしょうか。

プチ職人になれますよ。^^